Chromeなどのブラウザの通知を利用したニセ(偽)通知でサイトに誘導する悪意のあるサイト報告が多い
マカフィー以外にもアダルトサイトの通知などもあります。
このような通知はクリックせず、通知自身は各ブラウザの設定でポップアップ通知をしないようにできます。
クリックすると、マカフィーの有料サービルの購入らしいサイトやよくわからなにサイトに誘導されます。
GoogleChrome、Microsoft Edge、MozillaFirefoxに標準実装されている通知の悪用です、告知が表示されるきっかけは、ネットサーフィン中に、「通知の表示」を許可したことでポップアップ通知が表示されるようになってます。
つまり、ブラウザの、通知ポップアップを消せばいいのです。
Firefox
左上のハンバーガーメニューから オプション → プライバシーとセキュリティ → 許可設定の通知の設定 を開きます。
怪しいURLを選択 → ウェブサイトを削除
上記のように 通知の許可の要求をブロック にチェックをいれると「通知の許可」自体を聞いてこなくなります。
Edge
左上のハンバーガーメニューから 設定 → Cookieとサイトのアクセス許可 → 通知 を開きます。
怪しいURLを選択 → 右の… から削除
送信前に確認する(推奨)をオフにすると「通知」自体を聞いてこなくなります。
Chrome
左上のハンバーガーメニューから 設定 → プライバシーとセキュリティ → サイトの設定 → 通知 を開きます。
怪しいURLを選択 → 右の ︙ から削除
「通知を送信するかどうかの確認をサイトに許可する」をオフにすると「通知」自体を聞いてこなくなります。
突然、通知が表示されるのですが!と連絡がありますが、実は
———————————————————
◯◯◯◯◯◯◯◯.com が次の通知を求めています。
許可 ブロク
———————————————————
の通知は出たりしてます。ここで許可をすると上記のような偽告知などが表示されるようになるのです。
通知の許可 がブラウザ表示されるようになって、意味がわからないので「許可」と取り敢えずしてしまっているのです。
皆さん注意しましょう!
中には、
女性の写真をつかった広告をだしてクリックさせて通知を有効にして、サイトに誘導するなどのサイトや
ウイルスに感染しました!と表示するものなど様々です。
様々な誘導通知、本物そっくりの偽サイトに誘導されて個人情報やパスワード、クレジットカード情報などを抜こうとしてきます。
参考サイト
トレンドマイクロへ他の方が問い合わせを行った、返答を見つけましたのでリンクをご紹介します。
下のリンクからの抜粋です。
Q:ポップアップでウイルスが検出されましたと表示されます
A:トレンドマイクロお客さまコミュニティへご投稿いただきありがとうございます。
ご投稿いただいた件につきまして、お教えいただいた状況から、表示されているのは偽の警告メッセージかと存じます。
偽の警告メッセージは、セキュリティの不安を煽ったり、特定アプリのインストールや不正サイトに誘導させたりするものです。
該当画面はクリックせずに、インストールを促されたアプリもインストールしないようお勧めいたします。
また、ウイルスバスターにより脅威が検出されない場合、ご利用の端末には問題はございませんのでご安心ください。